札幌に来たらジンギスカンを食べよう。地元の私が厳選したジンギスカン屋3選

チェリッシュ1号です。
先日東京から以前のいた職場の同僚が遊びに来てくれました。震災前から予定していたとは言え、よくぞ来てくれました。
仕事終わりに一杯やろうということなり、ジンギスカンを食べにいきました。北海道の外食と言えば、海産物と並んでジンギスカンが連想されますよね。
一昔前のジンギスカンと言えば「クセが凄い肉」というイメージでしたが、現在は品種や物流が改善されており豚や牛と遜色ない、いやそれ以上にうまいラム肉が存在します。
我が家も結構ジンギスカンを利用しますが、オススメの3店舗をご紹介します。
その1.独特なタレがうまい「ラムハウス ケケレ」
1店舗目は札幌市中心部から少し外れた地下鉄西18丁目駅にある「ラムハウス ケケレ」様です。
お肉の鮮度には自身があり、なんとラム肉を刺身でいただくことができます。北海道にジンギスカンのお店はたくさんありますが、ラム肉を刺身で食べられる店はあまり記憶がありません。
また、つけだれにも特徴があります。
よくあるジンギスカンのタレといったら醤油ベースをイメージするかと思いますが、こちらのお店のタレ、全く違います。何か透明かがった謎のタレですが、こちらがとても美味い。
表現が難しいですが、塩ダレとも違う、何かアジアンなお店で出るような雰囲気のあるタレなのです。これは他のお店では食べられないですね。
お店の接客も素敵で、提供するお肉ごとに焼き時間の目安を丁寧に説明してくれます。中には「炙る程度でOK」と言ってくれるお肉もあります。
以前からローカル局のテレビ取材を受けているので、休日は予約必須かと思いますが、よく食べるジンギスカンとは違ったラム肉体験ができますよ!
その2.塩ジンギスカンを求めて芸能人も来店「八仙」
2店舗目はこちらも札幌市中心部から少し外れた西11丁目から徒歩5程度のところにあります「八仙」様です。
こちらも以前からジャニーズが通うと噂のジンギスカン屋さんです。最近店舗が移転されましたが、元あった場所とそう大きくは変わりません。
こちらの特徴はジンギスカンをタレで食べるのではなく、塩で食べる「塩ジンギスカン」です。
既に塩ダレで味付けがしっかりとしてあるので焼いてそのままビールを流し込むと最高です。
今更ですが、北海道の人はジンギスカンをジンギスカン鍋では食べないことが多いです。
普通のバーベキューの網焼き状態でジンギスカンを焼くことも多いのです。こちらの八仙様も七輪と炭火で肉を焼くスタイルで提供しています。
「あの鍋の使い方がよくわからん」と思う人、いますよね。
実は私もそうです。使うと大体もやしを焦がしてしまうので、プライベートの焼肉では使いません。
話が逸れましたが、一度塩ジンギスカンをお試しあれ。
その3.なぜこれを食べ放題させるのか「炭火deジンギスカン しまだや」
3店舗目が本命、ススキノにあります「炭火deジンギスカン しまだや」様です。
すすきののど真ん中にあるため、夜のお仕事の方も利用されているのか営業時間は朝5時までとかなり遅くまで営業しています。
こちら、食べ放題4000円からコースがあります。飲み放題も1,000円でつけられます。
実はジンギスカン屋、意外と高いお店も多くお酒を入れると一人8,000円くらい平気でかかります。
コスパとしては今回紹介したお店の中で間違いなく最高です。
しかも食べ放題のお肉の質がものすごく良いです。ジンギスカンの臭みがなく、肉質も柔らかいです。
食べ放題コースをオーダーすると、とりあえずひとしきりのお肉が提供されるので、まずはそちらを楽しんで欲しいですが、特にオススメなのかお店の名前を冠した「しまだやジンギスカン」です。
地元に住んでいながら久々にラム肉で感動してしまいました。
しかもなんでこれで食べ放題やっているか意味不明だ・・・。
コース内にも「しまだやジンギスカン」は入っているので待っていれば食べられますが、私が行くときは必ずこちらをオカワリしています。
相当人気店らしく、事前予約は必須です。
最近ではとりあえずススキノでジンギスカンを食べようとなったらしまだやさんに行くことが多いです。
観光等で来る方もアクセスしやすいと思うので、オススメです。
番外編 札幌でホルモンなら「炭や」がオススメ
タイトルと話題がそれますが、札幌でホルモンを食べるとなったら「炭や」さんが大人気店です。
開店から晩までモクモクとホルモンを焼いた煙で燻されております。
こちらもコスパ最高のホルモン屋さんです。
大体3000円くらい握りしめていけばお腹いっぱいにしてもらえます。ただし超人気点なのでちゃんと予約はした方が良いですよ。狸小路店のほか、琴似店もあります。混雑を嫌うのであれば琴似店の方が若干余裕がありそうです。
まとめ 震災からまもなく三週間になりますが、すすきのはすっかり元気
冒頭紹介した同僚とは「しまだや」さんに行ってきました。
震災以降ひさびさにススキノまで足を伸ばしましたが、停電の影響も報道ほどではなく、既にススキノ中心部にある「NIKKA」の看板も点灯しておりました。思ったほど影響がなくてよかったです。
北海道に遊びに行こうと思っていたみなさま、すすきのはもうすっかり元気になっているので、ぜひ遊びに来てくださいね!
-
前の記事
手荒れ、ひび割れに医療機関でも利用される「プロテクトX2」がオススメな理由 2018.09.21
-
次の記事
「過保護のカホコ2018~ラブ&ドリーム~」アラフォー旦那的感想と見所 2018.09.24