息子生後5ヵ月!離乳食作戦開始

チェリッシュ2号(嫁)です。
息子が5ヵ月になりました!
一回怪しい下痢症状があったのみで、風邪などひかずスクスクと育ってくれて感動もひとしおです。
5ヵ月といえば離乳食開始の時期!
とうとうこの時がやってきました。
私は結構料理するのが好きな方で、旦那と結婚できた要因に家にプレステ4があって2人でディアブロにハマったというのもありますが、料理のウデもありました。
旦那曰く、「冷蔵庫のあるものでご飯を作ることができてすげえと思った」そうです。
そんな私ですが、離乳食となるとまたちょっと別でして…
「大人と違う食べ物を用意しなくてはいけないので大変だな…」
「どのぐらいドロドロなものをあげればいいのかな…」
「食べさせるものは何から…」
とか色々不安です。
しかし、息子の成長は待ってくれません。
きちんと食べ物から栄養をとるようにしないと、母乳だけでは足りなくなってきてしまいます。
ということで、先日札幌市で開催している「離乳食講習会」なるものに参加してきました。
そこで仕入れた知識と、実践した感想について書きます。
離乳食と大人のご飯を一緒に作る裏技
多くのサイトや離乳食本でも紹介されていると思いますが、大人のご飯を作りつつ離乳食も一緒に作るというのが簡単そうでした。
炊飯器を活用
大人のご飯を炊くのと一緒にお粥や蒸した野菜が作れます。
- 炊飯器にお米を入れて、分量にあった水を入れます。
- 湯飲み茶碗や大きめのお猪口に離乳食用のお粥の分量を入れて、お釜の中心へ埋め込みます。(10倍粥ならスプーン1杯のお米に同じスプーンで10杯のお水を入れる)
- もし野菜が必要であれば、ある程度の大きさに切ったものをお猪口の周りのお米の上に置きます。
- 炊飯器のスイッチを入れます。
- 炊き上がったらお猪口の中のお粥や野菜をすり鉢ですってなめらかにして完成!
なんとこれで普通に炊いたお米とお粥、野菜がいっぺんにできるんです。
10倍粥で試してみたんですが、1回分が簡単にできあがりました!
炊飯器へののセットも簡単であっという間に準備できてよかったです。
味噌汁などを作る過程から取り分ける
味噌汁などを作る途中過程から具材を取り分ける方法です。
- 鍋にだし汁を入れ具材を煮ます。
- ゆであがった具材を取り出します。
- 具材をすり鉢に入れて鍋の汁を加えてなめらかにして完成!
- のこりの鍋の中身はお好きに味付けして大人のご飯完成。
ちなみにダシですが、昆布にはヨードがあるのであまり濃くならないように気をつける必要があります。
お野菜からもダシはでるので、カツオや煮干しのダシを入れなくても十分美味しいそうです。
冷凍+すりおろしで簡単にペースト状に
ほうれん草や白身魚などペーストにするのが大変なものは一旦冷凍してすりおろすと簡単にペースト状になります。
- 食材を小分けにして冷凍します。
- 冷凍状態のままおろしがねですりおろします。
- 湯冷ましやダシ汁などを加えてすり鉢でなめらかにします。
- レンチンして完成!
ほうれん草などは繊維があるので裏ごししたりとかしないといけないイメージでしたが、冷凍してすりおろすと簡単に粉々になってくれていました。
レンチンについては、一旦しっかり加熱するという意味があります。
食べさせるタイミングと種類
食物アレルギーが出ることもあるので、病院のあいている午前中に食べさせます。
離乳食の本では10時ぐらいと書いてありましたが、離乳食講座で朝あげるようにと言われたのと、来年4月から保育園に通うことを視野にいれて、うちは朝8時ごろにあげることにしました。
また、食べさせるものの種類ですが、お米やパン粥からはじめて次に野菜など、その次に豆腐や白身魚など、食物でアレルギーが起きたかわかるように、1品ずつ増やしていきます。
いっぺんに2品とか増やすと、どの食材にアレルギーがあるのか判断つかないですもんね。
離乳食講習会では様子をみるために、2〜3日に1品ずつ増やしていくように言われました。
コツは気楽にやる!
最初の1〜2ヵ月は口にものを入れることに慣れさせるという意味なので、口に入れるというのが重要で、食べる量などは気になくていいそうです。
1日1回少量の食べ物では栄養なんて足りるわけもないので、どのみち栄養はまだ母乳からとりますものね。
赤ちゃんも立派な人間なので、産まれながらにして食べ物に限らす好き嫌いがあるなぁと思っています。
実際にうちの息子は激しい哺乳瓶拒否です。
ミルクの種類は何でも大丈夫そうなんですが、哺乳瓶見るだけでギャン泣き。
きっと食べ物に関してもこだわりが出てくるんだろうな〜とある意味楽しみにしています。
色々苦戦させられそうですが、将来同じ食べ物を一緒に食べられるのが今からとっても楽しみです。
-
前の記事
【検討中】子育て世代である私のテレワーク活用方法 2018.12.02
-
次の記事
12月 楽天スーパーセール開始!我が家で買ったもの10選。そしてポイントの行方・・・ 2018.12.06