ファザーズバックを持って出かけよう。MOLESKINEのリュックがカッコ良い
- 2018.08.21
- 便利グッズ

我が家は毎年、互いの誕生日にはプレゼントを送り合う習慣があります。(周りに聞くと意外とやっていないご家庭が多いらしいです)
私は6月が誕生日ですが、今年の6月はいよいよ7月に子供が産まれるということもあり、奥さんが私にファザーズバックをプレゼントしてくれました。
商品は2人で選びに行ったのですが、その際に検討した内容を記事にしたいと思います。
ファザーズバックに必要な要素とは
どんな鞄であれ「これが俺のファザーズバックだ!」と言ってしまえばファザーズバックですが、せっかくの誕生日プレゼントですから、こんなものが良いと奥さんにリクエストしていました。
・両手が使える
子育て未経験ながらも、先々で何か取ってくれと奥さんから言われることは想定できます。鞄を持っていても物をすぐ取り出せたり、赤ちゃんを抱いたりできた方が良いと思いました。
実際に赤ちゃんとお出かけする際はあれこれ取ってとリクエストが来ます。やっぱり両手が使えるタイプで良かったと思います。
・大容量である
赤ちゃんの荷物多すぎです。OLの小旅行かってくらいあります。おむつやらミルクやら包むタオルやら抱っこ紐やら、すぐ荷物がいっぱいになるので、大容量のものが絶対おすすめです。
・仕事でも使えてかっこいい
もちろんファザーズバックとして利用するのですが、せっかく買ってもらうのだから仕事でも使いたい。私は基本スーツを着て仕事をする営業職なので、アウトドア感満載のバックパッカーみたいな鞄だと仕事では使えません。身だしなみも仕事の内だと思います。そんな理由で「かっこいいやつ」という超アバウトで一番選びにくい注文を奥さんにはつけました。
・ユニセックスである
ファザーズバックがそのままマザーズバックとして使えれば良いかなと思いました。鞄は意外とユニセックスで使えるものが多くて、私は仕事の出張の時は奥さんの鞄を使わせてもらってました。
買おうかどうか迷った「ダディッコ」のトートバック
買い物に行く前にネットでファザーズバックを調べていたら「ダディッコ」というイクメン応援ブランドのトートバックが検索上位に上がってきました。
○良い点
ドリンクホルダーや仕切りポケットが豊富。ナイロン製なので子供が色々こぼしてしまっても安心な素材である点。ナイロン素材なので軽くて丈夫である。
△イマイチな点
前の日の夜ネットで検索してウダウダ悩んだ後、翌日改めて見るとイクメン感が前面に出過ぎだと我に返りました。これは仕事場には持って行けそうもないなと思い、やめました。
結局はこれにしました「MOLESKINE」のバックバック
複数のお店を回って結局決めたのが「MOLESKINE」のバックパックでした。イタリア発祥の手帳ブランドMOLESKINEです。ちょっと手帳に気を使っている人が使っていますよね。
こちらのバックパックがシンプルでオシャレです。
実際に購入したものがこちら。
なかなか素敵なたたずまいです。
シンプルイズベストな感じです。



底面の素材が素敵です。
たくさん荷物を入れても倒れずに立ってもらえるので安心です。
内部でポケットが別れている訳ではないので、我が家がではバックインバックで対応しています。
というか、おむつむき出しで鞄に入れることなどないので、自然とそうなります。
仕事でも大活躍しています。先日出張した際にも、この鞄に以下を入れても余裕でした。結構大容量だと思います。
【出張で入れたもの】
- ノートPC
- iPad9.7inch
- 畳仕上げのYシャツと下着一式
- ヘアワックス、髭剃り等の身だしなみ道具一式
- 仕事の書類A4資料の冊子10冊程度
- スマホ様充電器とACアダプタ
- 長ザイフ、ケータイ2台
公式サイト曰く、現代のノマドワークに合う様にデザインしているそうです。ノートPCがまるっと入るのは良いですね。革素材ですが、重さもさほど気になりません。
背面にパッドが付いていて、長時間重い荷物を持っていても肩に食い込んで痛いということはありませんでした。
買ってもらってよかった1品です。
奥さんありがとうございます。
【まとめ】結局赤ちゃんとのお出かけは大荷物なので一人じゃ無理
先日赤ちゃんと一緒に病院まで行ってきました。
今回の鞄ではない大きめのトートバックに必要そうなものを詰め込んで運んで見ましたが、正直肩がちぎれそうになりました。
結局大容量入ると言っても、一人で運べる容量には限界があります。分担するなり、車で移動するなり考えないと無理です。
我が家では赤ちゃんの荷物も2つの鞄に分けて分担しています。
だって一人で持ったら本当に肩、ちぎれるもの
-
前の記事
我が家で使っておすすめしたい妊娠中のサプリとおやつ3選 2018.08.20
-
次の記事
夫婦でゲームがやりたい!おすすめ協力プレイゲーム5選 2018.08.22