赤ちゃんのお風呂の入れ方について。
- 2018.08.19
- 育児

私は先日赤ちゃんとのお風呂デビューを果たしました。
初めはトップのイラストのようにオロオロしていましたが、毎日入れていれば慣れてくるものですね。
初めて赤ちゃんをお風呂に入れるお父さんへ、応援の気持ちを込めて記事にしたいと思います。
Advertisement
目次
事前に準備するもの
お風呂の前後で必要になるものを用意しておく
お風呂に入れ始めてから慌てない様にこんなものを用意しておきます。
- バスタオル
- 着替えの服
- おむつ
- バウンサー
- 粉ミルク
- 自分の着替え
お風呂道具を用意しておく
我が家では以下を100均のカゴにセットして持ち歩けるようにしてあります。すぐ取り出せる様に準備しておきます。
- 赤ちゃん用のローション
- 耳掃除綿棒
- 櫛
- 赤ちゃん様の石鹸
- 温度計
- 赤ちゃん用の小さなおけ(マグカップ程度)
- 沐浴布
- ガーゼ(擦り洗い用)
お風呂に入ったらやること
まずは自分を洗う
これから赤ちゃんを洗う自分が汚い訳にもいきませんので、まずは自分を洗ってしまいます。赤ちゃんと一緒だと気になるので、赤ちゃんはお風呂の出入り口にバウンサーを置いて待機してもらいます。自分だけお風呂に入ってとりあえず自分の体を綺麗にしてしまいましょう。
お風呂をためる
自分の体を洗い終わったら、お風呂にお湯を溜めます。この時に温度計と赤ちゃん用の布、あかちゃん用のおけを用意しておきます。
赤ちゃんを洗う
いよいよ赤ちゃんを洗います。これは我が家の手順です。
- 赤ん坊をバウンサーからお風呂場に入れます。この時、沐浴布を自分のあぐらをかいた足に広げて、赤ちゃんの滑り止めにします。
- まずは赤ちゃんの足からおけでお湯をかけていき、お湯に慣らしてあげます。
- お湯に慣れたら顔を洗います。顔はガーゼにお湯を含ませて洗ってあげます。新陳代謝が多く、割とかぶれやすいので、ゴシゴシ洗っています。
- お湯で顔を洗ったら同様に顔を石鹸で洗ってあげます。洗い終わったら石鹸残りがなくなるまでガーゼにお湯を含ませて拭いてあげます。
- 次は頭を洗ってあげます。シャワーを当てたいので、手で両耳を塞いであげましょう。シャワーを十分にかけたら石鹸で髪を洗ってあげます。耳の後ろやうなじ部分もしっかりこすって洗ってあげます。
- 頭を洗い終わったらシャワーで石鹸を洗い流します。ひとしきり泡が流れ落ちたら、ガーゼにお湯を含ませて、もう一度頭を擦ってあげましょう。以前シャワーだけで済ませた時に、我が子は頭皮がかぶれてしまいました。シャワーだけだとすすぎ残しがあるんだと思います。
- 次は手だけを先に洗います。手順は石鹸で洗ってシャワーを当てるという同様の手順を踏みます。手だけ先に洗うのは、石鹸まみれの手を口に入れてしまわない様にするためです。
- 次に上半身を洗います。特に脇の下、首はかぶれ易いので入念に洗います。首はお肉をガーゼでかき分けてゴシゴシ洗います。我が子の場合は首がよく被れます。少し首をのけぞらせる様に頭を後ろにやり、擦ってはシャワーをかけるを繰り返し行います。
- 最後に下半身と背中を洗います。下半身については股関節周りと膝の裏辺りがシワになっていて被れやすいので特に気を使います。お尻は指を使って丁寧に洗ってあげます。
- 最後に、湯船につけてあげます。3分くらいで十分かと思います。暴れる様であれば沐浴布を上からかけてあげると落ち着きます。我が子は首とお尻を支えて入れてあげています。
ワンポイント
- とにかくシワ部分がかぶれるので、肉を搔きわけるようにして洗っています。特に首がかぶれますので念入りに行います。
- とにかく鼻歌を歌います。我が子はなぜかイスズのトラックのテーマがお気に入りです。
- とにかく機嫌が悪くなったら股間にお湯をかけます。シャワーでも桶からでもなぜか機嫌が良くなります。顔に水がかかって半泣きになっても股間にお湯さえかけておけば安心です。我が子だけでしょうか。
お風呂から出たらやること
- バウンサーにタオルを敷いておき、その上に赤ちゃんを乗せてタオルで包みます。
- 体を拭いてお風呂場から移動し、しっかり拭いて上げます。
- ベビーローションを体に塗ってあげます。
- おむつをしてあげます。
- 服を着せてあげます。
- 綿棒で耳の水と鼻くそを掃除します。我が子はこれが嫌いで大体泣くので、後半の行程にしています。
- 髪を櫛を使ってとかします。
- 大体6の行程で鳴き始めるのであやして出来上がり。
このあと、ミルクの時間であればミルクを飲ませてから寝かしつけを行います。そのまま寝てしまうこともあります。
【まとめ】
初めは私も奥さん監督の元、指示を受けながら赤ちゃんとお風呂デビューしました。我が家は生後一ヶ月でまだ首もすわっていないため、初めはかなり不安でしたが、結局は慣れだなと今は思います。
母乳が出る以外は大体のことは父親でも手伝ってあげられる様にして上げたいものです。
-
前の記事
新生児を抱っこ紐で寝かしつけろ!抱っこ紐初めての旦那的抱っこ紐レビュー 2018.08.18
-
次の記事
我が家で使っておすすめしたい妊娠中のサプリとおやつ3選 2018.08.20