転勤族、共働きこそレンタルおもちゃサービスを利用するべき理由

チェリッシュ1号です。
我が家はいわゆる「転勤族」です。
私の仕事が全国転勤を伴い、奥さんは東京本社の会社勤めですが、フルテレワークで仕事をしています。
この「転勤」「共働き」というのが厄介なものでして、子育てにおいては特有の悩みがあります。
今回は、こんな転勤族の家庭や共働きの家庭の方こそ、最近増えているおもちゃのレンタルサービスがお勧めできるという記事です。
転勤族はたくさん荷物を持てない
私の会社では、大体3年〜4年で部署異動があります。
同じ勤務地内での異動は殆どなく、転勤を伴う異動になります。
大体2週間前に発令というスケジュールです。
要するに大体3年おきに引っ越しをしなくてはなりません。
しかも発令から着任までの2週間以内にです。(例外もあるらしいですが)
とてつもなくタイトなスケジュールなのがお分かりでしょうか。
2週間前に「来月から●●行ってもらうので、よろしく!」と言われる訳です。

独身ならまだしも、家庭を持った今では本当にたまりません、この制度・・・。
上記のような事情があり、普段から突然やってくる引っ越しに備えて家の荷物は減らしておくようになりました。
日々、断捨離ですが、子供のこととなるとなかなかそうは行きません。
成長に応じて必要なものは増えますし、断捨離すると言っても子供の使うものっていつまで必要なのか判断がつきづらいです。(我が家が子供も1人目という理由もありますが)
そんな理由から、我が家は子供のおもちゃや服でごった返してしまう訳です。
これはなんとかしなくては・・・。

まとめると、課題としては以下のようなことです。
【課題】
・子供の荷物が整理できず増える一方
子供は飽きっぽく、成長が早い
息子におもちゃをいろいろ買ってあげるのですが、結局家で使ってみるまではハマってもらえるかわかりません。
おもちゃ売り場では面白そうにしていても、いざ買って帰るとすぐに飽きてしまったりします。
それが結構お高いブランドの木製おもちゃだったりすると、親としてはすごく落ち込みます・・・。

成長過程だから興味がコロコロと変わるのは仕方がないことなのですが、このおもちゃたちを処分するのがまた大変。売りに行っても二束三文ですし。
我が家は息子が1人目なので、そもそもこの月齢でどんなおもちゃが子供に合っているのかもよくわかりません。
周りに聞いたりググったりしながらおもちゃを息子に買ってあげますが、どうも息子的スマッシュヒットが出てくれていない気がしてしまいます。
こんな時、誰かに相談したり提案したりしてもらえないかと思ってしまいます。

まとめると、課題としては以下のようなことです。
【課題】
・子供は興味が変わりやすく、おもちゃに飽きてしまう
・経験不足から、月齢にあったおもちゃを選べない
おもちゃレンタルサービスのメリット
上記のような課題を解決するのにぴったりなのがおもちゃレンタルサービス「TOY BOX」です。

「TOY BOX」は月額会費制のおもちゃレンタルサービスです。
購入すると15,000円相当のおもちゃ(4〜6個)を定期的にレンタルしてくれます。
レンタルなので、次のおもちゃが来たタイミングで今まで使っていたおもちゃは返却することになります。
これで、今までは使わなくなっても捨てるに捨てられなかった山積みのおもちゃから開放されます。
※子供があまりにも気に入ったのなら、同じ物を後から購入してしまいます。
また、「TOY BOX」の良いところは提案型サービスという部分です。
申し込むと、担当の保育士がついて、実際のお子さんの月齢や趣向、今ご自宅で使っているおもちゃなどから、LINE、メールで次回のレンタルするおもちゃを提案してくれます。

提案されたおもちゃが気に入らないようであれば、再度リクエストして変更することも可能です。(プレミアムプラン加入が必要(+160円))
仮におもちゃに飽きてしまっても、2ヶ月後にはまた新しいものが来ると思えば安心です。
また、忙しくて子供のおもちゃ選びができないような時も、定期的に新しいおもちゃが提供されるというのは魅力です。
月額会費はスタンダートプランで2,980円(税抜)
交換や各種変更の対応が可能なプレミアムプランが3,140円です。
次回のレンタルするおもちゃの相談や、交換対応等のサービスのきめ細やかさを活かすのであれば、プレミアムプランが断然お勧めです。
年額で考えると3,140円 ✖️ 12ヶ月 = 37,860円
これをどう考えるかですが、
正直、木製のおもちゃや知育のおもちゃって結構なお値段がします。
このようなおもちゃを5つないし6つ新品で買うくらいであれば、
年間で72種類(6種類✖️12ヶ月)のおもちゃで遊ばせた方が良いような気がします。
何より、かなり奮発した買った上記のようなおもちゃが30分くらいで飽きられると、親の心も折れます笑
ちなみに、TOYBOXのラインナップは木製のおもちゃが比較的多いです。
インスタもやっているので事前に確認してみると良いです。
https://www.instagram.com/toybox.rentaltoys/
おもちゃレンタルサービスのデメリット
レンタルサービスと聞いてまず心配になるのが「衛生面」です。
TOY BOXでは保育園や介護施設での導入実績が豊富な株式会社クリーンテック社の「プロトクリン・アクア」を消毒剤に使用しています。食器などに使っても良い安心できる消毒剤です。
また、消毒工程を調剤薬局の薬剤師が監修しており、消毒工程も安心です。

次に気になるのが「料金面」です。
流石に定額制とはいえ、2人兄弟の場合は会費が2倍、となるとなかなか手が出づらいと思います。
例えばお子さんが二人いた場合などは、お兄ちゃん用で2個、弟用で3個などのように1契約で配分分けしたリクエストが可能とのことです。
この辺のサポート力もありがたいですね。
【まとめ】転勤族にこそサブスクリプション型サービスはお勧め
おもちゃレンタルサービス「TOY BOX」いかがでしたでしょうか。
コロナ影響もあり外に出づらい現在、このようなサービスで自宅でお子さんとおもちゃで遊ぶのも良いと思います。

また、転勤族の方は多く物を持てないと言う意味では、車も私はサブスクで利用しています。いわゆるカーシェアですね。
結論的には、週に1回程度の運転なら殆どの場合カーシェアのが安いし管理も楽です。
ほんと昔大事に車を磨いていた頃が嘘のようです。
便利な時代になりましたね。
それではまた!
-
前の記事
【ホットクック レシピ動画】豚肉のトマト煮込み 2020.05.25
-
次の記事
【買っておいて良かった】家庭用吸入器で病院に行く頻度が激減した件 2020.06.08